gorio

no image

【2023年3月期決算まとめ】ついに底打ちか、復活を目指す化学業界

2023/5/21  

各社の決算が出そろい始めましたね。 コロナ禍からの経済正常化や歴史的な円安を背景に、非製造業では過去最高益を記録する企業もみられますが、資源高や中国でのサプライチェーンの混乱などを受け、製造業は依然と ...

急成長する化学企業、ダブルスコープを徹底解説

2023/5/13  

今回は、化学業界でも成長分野の一つ、リチウムイオン二次電池(LIB)に関連した隠れ優良企業を取り上げます。 EVシフトの潮流を受けて電池材料は急進しており、化学業界でも注目されています。 今回紹介する ...

【信越化学・JSR】決算発表後に株価下落、化学メーカー2社の先行きを解説

2023/4/30  

化学業界でも決算シーズンがやってきましたね。 総悲観な状況ではないものの、依然として先行きの不透明感は拭えないなか、化学メーカーの業績や見通しはどうなっているのでしょうか。 今回は4月末に決算を公表し ...

【株価下落】旭化成は狙い目か、痛みを伴う改革で成長を目指す

2023/4/16  

今回は2023年3月期の連結最終損益が、1050億円の赤字見通しとなった旭化成についてです。 実に20年ぶりの赤字となりますが、その将来性はどうなっているのでしょうか。

【クラレ】株価低迷が続く化学セクター、いまが狙いのニッチトップ企業

2023/3/27  

高い技術力を背景に世界トップシェア製品を多数有し、向かい風の化学セクターにおいてなんと過去最高業績を達成。 一方で株価は低迷が続き、好材料が見落とされているかもしれません。 今回はそんなクラレについて ...

【石化再編】三菱ケミカルは分離、三井化学や住友化学は連合結成か

2023/3/12  

三菱ケミカルGはかねてより石油化学の分離を公表しており、最近では三井化学に住友化学らも京葉地区で連携するなど、各社石油化学を取り巻く環境は大きく変わり始めており、ここにきて再編の機運が高まってきている ...

電子材料に強みを持つデクセリアルズを解説

2023/2/26  

デクセリアルズは電子材料に強みを持ち、売上高1000億円以下ながらも利益率が25%を超える高利益率企業です。 なぜ高い利益率を誇り、急成長しているのでしょうか。 その事業内容と、将来性を考察していきた ...

【2023年2月更新】化学業界の第3四半期決算、なぜ赤字に下方修正が相次ぐのか

2023/2/12  

化学業界でも決算が出揃い始めましたね。 本記事では化学メーカーの業績を分野別に解説し、また代表的な企業の通期見通しも紹介したいと思います。 みなさまの気になる企業の業績はどうなっているでしょうか。

急落する住友化学と最高益の信越化学、衝撃の決算の理由は

2023/2/5  

化学業界でも決算が公表され始めましたね。 長引く原燃料高や景気後退懸念に半導体材料の需要減も加わり、化学業界を取り巻く環境は厳しさを増していますが、その実態はどうなっているのか、さっそく住友化学と信越 ...

立て続く再編、合成ゴム業界を解説

2023/1/29  

JSRや日本ゼオン、旭化成、UBEなど、様々な企業が合成ゴム事業を手がけています。 しかしJSRは合成ゴム事業をENEOSへ売却、日本ゼオンと住友化学が合弁会社を設立するなど、大鉈を振るう改革が目立っ ...